職探しのジレンマ

職探しのジレンマは求職人が持つジレンマです。求職している人々は今迄とにかく働く事だけを見つめていました。働かないと生活ができないからです。それは現在でも同じ事なのですが、日本社会は他国と比べて豊かで平和です。言い換えれば、国民にとって過保護な国。そして、大学進学率はとてもいい訳ですから学歴だけは良い。しかし老若男女問わず、理想や求める事だけで、それを支える者や支えてもらうだけの魅力を持つ者は残念ながらほぼ絶滅している国です。だからこそ、このジレンマも生まれる、言わば現在の日本だからこそ生まれた問題でしょう。

 

SYG代表考案:職探しのジレンマ

 

  企業
採用 不採用
求職人 申込 (就職、確保) (求職、求人)
不申込 (拒否、人手不足) ( 拒否、人手不足)

求職人は、生活するのに職が欲しい、でも条件が悪いなら欲しくない。他の貧困な国であれば、なんという贅沢なジレンマだといわれるでしょうね。

 

さて、求職人は最初に、申し込むか申し込まないか選びます。ここは囚人のジレンマとは違い、お互いに選ぶ権利がある訳ではないという事です。企業は求職人から申込がくる迄待つしかない。勿論、求職人はどこかに申込をしますね。ここです。どこに申し込むか。

 

求職人が申込をしてくれる企業は理想の求人モデル同様、今迄のモデルで説明できます。そのモデルに、このジレンマは必要ありません。

 

問題は、申込してくれない、人手不足で困ると言う企業モデル:求人のジレンマです。このモデルに職探しのジレンマは必要なのです。

 

そうなると、求職人が申し込まない訳ですから、企業が求人活動をしても人手不足は解消出来ない訳です。求職人はこの企業から求人を拒否している訳ですね。こうなるとどうなるか。求職人は拒否し、企業は人手不足という事態になり、求人のジレンマが必要になる訳です。

 

整理すると、申込をしなかった求職人の中に、申込をしていたら採用される人々が大勢いると言う答えが隠されているという事です。従って、求人のジレンマモデルで企業が人手不足になっていると言う意味は、本来採用されるべき人材を企業は確保出来ず失っているというのがポイントとなります。答えは、申込しない求職人で実は企業は採用したいという左下が適用されます。